Youtubeはこちらから 詳しくはこちら

リベラルアーツ大学両学長に学ぶ!2024年からの新NISAの運用の説明

  • URLをコピーしました!
うーさん

2024年からNISAが新しくなるけど、今運用しているのはどうしたらいいのかな?

2024年から新NISAがスタート。

NISA・つみたてNISAを現在運用している資産はどうしたら良いのか分かりませんよね。

結論、何もしなくても移行されるでした

目次

新NISAとは?

2024年から2階建てになります。

といっても『どういう意味?』という回答がきそうですよね。

1階=旧積立NISA(40万円枠→20万円へ変更)

2階=旧NISA(枠が120万円→102万円へ変更)

結果、非課税枠としては120万円枠→122万円枠に増額しています。

旧一般NISAでは120万円が限度額だったのに対して、個別株銘柄をメインで使われていた方からすれば、8万円の減額となり、使いづらくなるのでは‥と少々心配。 

1階を使わないと2階に進めないシステムなの?!?!
えー‥と思っていましたが、旧NISAで投資をされていた方は証券会社へ手続きをすれば2階のみ使用も可能なようです。

レバレッジ(少額運用で大儲けした)投資信託、上場株式のうち整理銘柄・管理銘柄は対象外となります。

ロールオーバーとは?

先ほどから出てくる名称『ロールオーバー』

ロールオーバーとは、
NISAで保有している株や投資信託(非課税期間5年間)の非課税期間を更に5年間延長させること

運用益で120万円を超えていても全額を翌年のNISA口座に移すことができます。

デメリットとしては、手続きをしなければ課税扱いになってしまい、次の非課税枠を使用してしまうということです。

新NISA→1階が積立NISA(非課税枠20万円)
2階→一般NISA(非課税枠102万円)


新NISAに移行し、2階(一般NISA)のみ使いたい方は証券会社に手続きが必要。
投資経験者は2階のみの使用可能。
ロールオーバーをした場合、次の非課税枠を使ってします。

例:130万円ロールオーバーした場合、次の非課税枠122万円は0円となります。ロールオーバーした場合、2階の一般NISAの102万円枠から使います。新NISA枠の122万円を超えて額のロールオーバー可能。
※レバレッジ(少額運用で大儲けした)投資信託、上場株式のうち整理銘柄・管理銘柄は対象外となります。

2022年8月金融庁より税制改正の要望

まとめ

現在NISAやつみたてNISAを使われている方はそのまま運用していてOKということです。

NISA枠を使い投資をしているので特に何も手続きをする必要がないのだと思いとても安心しました。

しかし、NISA枠が少し減っているので、ちょっと…と思う方もいるかもしれません。
少しでも経済的自由を目指し、老後資金問題がなくなるように頑張りましょう。

あわせて読みたい
Youtubeリベラルアーツ大学の両学長で学んだ事!副業でブログをはじめてみました リベラルアーツ大学の両学長に魅せられた40代会社員。 学長との出会いは2021年3月。(※ご本人に実際お会いしたことはありません) 会社の同僚から『めちゃくちゃ勉強に...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次